車両・航空・船舶・電気・通信に関する資格一覧になります。

現代の日常生活において欠かせない自動車や飛行機や船、また電気や通信の設備などは、どれも便利な生活に必要で密接にかかわる分野です。
安全面など専門的知識が必要であるマイナーな資格は安定した業界に需要が多いので、やりがいを持ち活躍するの場が期待できるでしょう。
また、多くの資格が国家資格という特徴があります。

車両に関する資格

 \(\large{\color{red}{\fbox{運行管理者}}}\)

運行管理者試験は「旅客」と「貨物」の二種類がありますが、自動車を使った運送事業者は営業所ごとに管理者を置くことが義務付けられていますので重要な資格です。
運行管理者の受験資格は実務経験または基礎講習受講の二つがあります。

《国家資格》
【試験日】年\(\,2\,\)回実施 \(\,8\,\)月・\(\,3\,\)月
【試験会場】試験案内所に記載された試験地の中から希望する試験地を選択
※試験会場は受験資格等の審査が終了した後に郵送される受験通知書で通知

 ⇒ 運行管理者(貨物・旅客)試験の受験資格と難易度(合格率)

 \(\large{\color{red}{\fbox{自動車運転者}}}\)

自動車運転者資格とは普段、自動車運転免許と呼ばれているものです。
資格試験に合格すると免許証が発行されますが、免許の種類(第一種免許・第二種免許)によって運転できる自動車の大きさが違います。

《国家資格》
【試験日】毎日実施(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
※各都道府県によって異なります
【試験会場】全国各地の試験場

 ⇒ 自動車運転者(自動車運転免許)の種類と取得方法や試験内容と合格率

 \(\large{\color{red}{\fbox{フォークリフト運転技能者}}}\)

フォークリフトを運転するにはフォークリフト運転技能者の資格(免許のようなもの)が必要です。
技能講習や特別教育を受けることによって取得できますが、運転できるフォークリフトの大きさが変わります。
受講するには年齢制限もありますので、学科と実技の科目や合格率を確認しておきましょう。

《国家資格》
【講習日】
随時
【講習会場】
■フォークリフト運転特別教育
各事業所(企業等)または都道府県労働局長登録教習機関 
■フォークリフト運転技能講習
都道府県労働局長登録教習機関

 ⇒ フォークリフト運転技能者の資格(免許)と講習科目や合格率

 \(\large{\color{red}{\fbox{自動車整備士技能検定試験}}}\)

自動車整備士は、車の事故が起こらないよう万全の状態にオーバーホールし安全を守るのが使命で、国土交通省が実施している極めて重要な国家資格です。
自動車整備士になるためには一定の受験資格を満たしたうえで、国土交通省が実施している自動車整備士の技能検定試験を受け合格しなければなりません。
自動車整備士には、1級・2級・3級・特殊整備士の計4種類があります。

《国家資格》
【試験日】
■学科試験  年\(\,1\,\)回実施  \(\,7\,\)月
■実技試験  年\(\,1\,\)回実施  \(\,9\,\)月
※詳しい日程は国土交通省HP、各地方運輸局および沖縄総合事務局で確認してください
【試験会場】
各地方運輸局および沖縄総合事務局が指定する都道府県
※各地方運輸局および沖縄総合事務局で確認してください。

 ⇒ 自動車整備士3級の仕事内容と資格試験の受験資格および日程や内容

 ⇒ 自動車整備士2級の仕事内容と資格試験の受験資格および日程や内容

 ⇒ 自動車整備士1級の仕事内容と資格試験の受験資格および日程や内容

 \(\large{\color{orange}{\fbox{自動車整備技能登録試験3級・2級}}}\)

自動車整備技能登録試験に合格すると、国土交通省の行う自動車整備士の技能検定の学科試験が免除されます。
実技試験は、同一種類の学科試験に合格した者が受験することができます。

自動車整備技能登録試験には、一級・二級・三級および特殊整備士の試験(学科・実技)の計4種類があります。

《民間資格》
【試験日】
■学科試験 年\(\,2\,\)回実施  \(\,10\,\)月・\(\,3\,\)月
■実技試験 年\(\,1\,\)回実施  \(\,1\,\)月
※試験の種類や詳しい日程は、各都道府県の自動車整備振興会で確認してください。
【試験会場】
■学科試験 原則として、各自動車整備振興会所在地の都道府県
■実技試験 原則として札幌・宮城・新潟・東京・愛知・大阪・広島・香川・福岡・沖縄
※試験会場については、各都道府県の自動車整備振興会で確認してください。

 ⇒ 自動車整備技能登録試験3級の試験概要および合格率

 ⇒ 自動車整備技能登録試験2級の試験概要および合格率

 \(\large{\color{orange}{\fbox{自動車整備技能登録試験1級}}}\)

自動車整備技能登録試験に合格すると、国土交通省の行う自動車整備士の技能検定の学科試験が免除されます。
実技試験は、同一種類の学科試験に合格した者が受験することができます。

自動車整備技能登録試験には、一級・二級・三級および特殊整備士の試験(学科・実技)の計4種類があります。

《民間資格》
【試験日】
■学科試験(筆記) 年\(\,1\,\)回実施  \(\,3\,\)月
■学科試験(口述) 年\(\,1\,\)回実施  \(\,5\,\)月
■実技試験     年\(\,1\,\)回実施  \(\,8\,\)月 
※試験の種類や詳しい日程は、各都道府県の自動車整備振興会で確認してください。
【試験会場】
■学科試験(筆記) 原則として、各自動車整備振興会所在地の都道府県
■学科試験(口述) 原則として、札幌・宮城・新潟、・東京・愛知・大阪・広島・香川・福岡
■実技試験     原則として札幌・宮城・新潟・東京・愛知・大阪・広島・香川・福岡・沖縄
※試験会場については、各都道府県の自動車整備振興会で確認してください。

 ⇒ 自動車整備技能登録試験1級の試験概要および合格率

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{中古自動車査定士}}}\)

中古自動車査定士とは、中古自動車査定制度に基づいて、中古車の査定を適正に行う専門家です。
資格を取得するためには、検定試験前に日本自動車査定協会が実施する3日間の講習を受けて、技能検定試験に合格し、日本自動車査定協会に登録することが必要です。
中古車査定士には小型車査定士と大型車査定士の2種類があります。

《民間資格》
【試験日】
■小型車査定士】
年\(\,2\,\)回実施 \(\,6\,\)月・\(\,12\,\)月
■大型車査定士】
年\(\,1\,\)回実施 \(\,6\,\)月
【試験会場】
全国各地の下記の各都道府県の支所(全国\(\,52\,\)支所)で確認してください。

 ⇒ 中古自動車査定士になるための講習と試験概要および資格の有効期限と更新

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{自転車安全整備士}}}\)

自転車安全整備士は、自転車の点検・整備や事故を未然に防ぐ安全運転指導、傷害・賠償責任保険付帯のTSマーク添付も行う自転車店開業の必須資格です。

《民間資格》
【試験日】年\(\,1\,\)回実施  \(\,8\,\)月
【試験会場】
全国\(\,12\,\)の試験地
北海道・宮城県・茨城県・千葉県・埼玉県・東京都
愛知県 ・大阪府・滋賀県・広島県・香川県・福岡県
\(\,12\,\)の試験地は\(\,3\,\)区分され、試験日はA・B・C日程に分かれて行われます。
ただし、\(\,1\,\)試験地の受検となり重複受検は不可となります。
※会場や日程については、日本交通管理技術協会HPで確認してください。

 ⇒ 自転車安全整備士試験(実技,学科,面接)の概要や独学対策の過去問とテキスト

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{自転車技士}}}\)

自転車技士とは、日本車両検査協会が自転車組立・検査・整備の技術審査合格者に付与する称号です。

自転車は「JIS表示制度」「 SGマーク制度」「 BAAマーク制度」の認定品目です。
JIS・SG・BAAマーク付きの自転車を販売する際には資格所有者が最終組み立てと点検調整を行う必要があります。

《民間資格》
【試験日】年\(\,1\,\)回実施  \(\,8\,\)月
【試験会場】
全国\(\,12\,\)の試験地
北海道・宮城県・茨城県・千葉県・埼玉県・東京都
愛知県 ・大阪府・滋賀県・広島県・香川県・福岡県
※ただし、実施年度によって変更になる場合がありますので、会場や日程については、受験申請が行われる日本交通管理技術協会HPで確認してください。

 ⇒ 自転車技士とは?試験の概要と独学対策の過去問,テキストおよび合格率

航空に関する資格

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{無人航空従事者試験(ドローン検定)}}}\)

無人航空従事者試験はドローン検定とも呼ばれ、\(\,4\,\)級から\(\,1\,\)級まで検定級があります。
\(\,12\,\)月\(\,10\,\)日は無人航空機記念日です。

空港等の周辺空域や人口集中地区の上空の飛行、夜間、目視外等において無人航空機(ドローン)を飛行させる場合等には、国土交通大臣の許可や承認が必要です。

《民間資格》
【試験日】
■\(\,4\,\)級・\(\,3\,\)級・\(\,2\,\)級  年\(\,6\,\)回実施 \(\,1\,\)月・\(\,3\,\)月・\(\,5\,\)月・\(\,7\,\)月・\(\,9\,\)月・\(\,11\,\)月
■\(\,1\,\)級  年\(\,3\,\)回実施 \(\,1\,\)月・\(\,5\,\)月・\(\,9\,\)月
【試験会場】全国各地
※毎試験ごと受付時に実施要項にて発表

 ⇒ 無人航空従事者試験(ドローン検定)の難易度と合格率および問題内容

 \(\large{\color{red}{\fbox{自家用操縦士(飛行機/回転翼)}}}\)

自家用操縦士は、趣味として自身で自家用飛行機やヘリコプター(回転翼)の操縦を行うために必要な国家資格です。
航空法規や無線機の取扱など、習得すべき内容は高度で、ライセンス取得後は定期的に航空身体検査を行う必要があります。

《国家資格》
【試験日】年\(\,3\,\)回実施 \(\,7\,\)月・\(\,11\,\)月・\(\,3\,\)月
※実施についてはその都度官報で公示されるので必ず確認してください。
【試験会場】千歳・仙台・岩沼・東京・名古屋・大阪・福岡・宮崎・那覇 など
※試験会場についてはその都度官報で公示されるので必ず確認してください。

 ⇒ 自家用操縦士(飛行機/回転翼)の学科試験と実地試験内容と受験資格

 \(\large{\color{red}{\fbox{自家用操縦士(滑空機/飛行船)}}}\)

自家用操縦士の滑空機は自身がグライダーで楽しむための免許として、また飛行船は事業用(飛行船)のステップとして取得する人が多い国家資格です。

自家用操縦士は日本の運転免許の第一種に相当し、報酬を受けないで無償の運航を行う自家用の軽飛行機やビジネスジェットなどを操縦するのに必要な資格です。
航空法規や無線機の取扱など習得すべき内容は高度で、ライセンス取得後は定期的に航空身体検査を行う必要があります。

《国家資格》
【試験日】年\(\,3\,\)回実施 \(\,7\,\)月・\(\,11\,\)月・\(\,3\,\)月
※実施についてはその都度官報で公示されるので必ず確認してください。
【試験会場】千歳・仙台・岩沼・東京・名古屋・大阪・福岡・宮崎・那覇 など
※試験会場についてはその都度官報で公示されるので必ず確認してください。

 ⇒ 自家用操縦士(滑空機/飛行船)の学科試験と実地試験内容と受験資格

 \(\large{\color{red}{\fbox{事業用操縦士(飛行機/回転翼)}}}\)

事業用操縦士(飛行機/回転翼)は、報道や遊覧などの報酬目的で飛行機やヘリコプターを操縦する場合、また航空会社で副操縦士として航空機を操縦する場合に必要な国家資格です。
事業用操縦士の資格を有する人が計器飛行方式により飛行するには、別に計器飛行証明を取得する必要があります。

《国家資格》
【試験日】年\(\,6\,\)回実施  \(\,5\,\)月・\(\,7\,\)月・\(\,9\,\)月・\(\,11\,\)月・\(\,1\,\)月・\(\,3\,\)月
※実施についてはその都度官報で公示されるので必ず確認してください。
【試験会場】千歳・岩沼・東京・名古屋・大阪・福岡・宮崎・那覇 など
※試験会場についてはその都度官報で公示されるので必ず確認してください。

 ⇒ 事業用操縦士(飛行機/回転翼)の学科試験と実地試験内容と受験資格

 \(\large{\color{red}{\fbox{事業用操縦士(滑空機/飛行船)}}}\)

事業用操縦士(滑空機/飛行船)は、農業での農薬散布など事業を目的として滑空機(グライダー)や飛行船の操縦をするために必要な国家資格です。
事業用操縦士の資格を有する人が計器飛行方式により飛行するには、別に計器飛行証明を取得する必要があります。

《国家資格》
【試験日】年\(\,6\,\)回実施  \(\,5\,\)月・\(\,7\,\)月・\(\,9\,\)月・\(\,11\,\)月・\(\,1\,\)月・\(\,3\,\)月
※実施についてはその都度官報で公示されるので必ず確認してください。
【試験会場】千歳・仙台(岩沼)・東京・名古屋・大阪・福岡・宮崎・那覇 など
※試験会場についてはその都度官報で公示されるので必ず確認してください。

 ⇒ 事業用操縦士(滑空機/飛行船)の学科試験と実地試験内容と受験資格

 \(\large{\color{red}{\fbox{定期運送用操縦士(飛行機/回転翼)}}}\)

定期運送用操縦士は路線を定めて運航している、国内線や国際線の定期航路の航空機を機長として操縦する場合等に必要な操縦士の中で最上位の国家資格です。
専門知識と高度な技術、万が一のときに的確な処置を施す冷静な判断力を要求される高度な資格と言えます。
また計器飛行方式により飛行するには、別に計器飛行証明を取得する必要があります。

《国家資格》
【試験日】原則として年\(\,6\,\)回実施 \(\,5\,\)月・\(\,7\,\)月・\(\,9\,\)月・\(\,11\,\)月・\(\,1\,\)月・\(\,3\,\)月
※実施日はその都度官報で公示されるので必ず確認
【試験会場】東京・大阪・那覇
※試験会場についてはその都度官報で公示されるので必ず確認してください。

 ⇒ 定期運送用操縦士(飛行機/回転翼)の受験資格と学科試験や実地試験の内容

 \(\large{\color{red}{\fbox{航空整備士・航空運航整備士}}}\)

国土交通省管轄の国家資格である航空整備士の主な仕事は、航空機の安全を守るための業務として「整備・点検・修理」です。
航空整備士の資格は4種類に分けられ、航空整備士と航空運航整備士では、整備できる範囲が違います。

《国家資格》
【試験日年\(\,3\,\)回実施 \(\,3\,\)月・\(\,7\,\)月・\(\,11\,\)月
【試験会場】千歳・岩沼・東京・名古屋・大阪・福岡・宮崎・那覇
※試験会場は試験日によって異なります。

 ⇒ 航空整備士(2等,1等)資格試験(学科,実地)の内容や日程と仕事内容

 ⇒ 航空運航整備士(2等,1等)資格試験(学科,実地)の内容や日程と仕事内容

船舶に関する資格

 \(\large{\color{red}{\fbox{小型船舶操縦士}}}\)

小型船舶操縦士免許は操縦できる水面の範囲や船の種類によって分かれています。
自動車免許と同じように操縦できる種類も免許によって違うので認識が必要です。

《国家資格》
【試験日】随時(日本海洋レジャー安全・振興協会の公式サイトで確認)
【試験会場】全国の約\(\,180\,\)か所で実施(日本海洋レジャー安全・振興協会の公式サイトで確認)

 ⇒ 小型船舶操縦士免許の学科・実技の試験内容と合格率と難易度

 \(\large{\color{red}{\fbox{潜水士}}}\)

潜水士は、潜水作業を行う労働者に必要とされる国家資格です。
この資格は労働者の労働災害の防止や保護を目的としているので潜水士の免許を持たない人に潜水作業を行わせることは禁止されています。
レジャーダイビングでダイビングする時のスクーバダイビングとは全く別の資格になります。

《国家資格》
【試験日】年\(\,7\,\)回実施  \(\,4\,\)月・\(\,6\,\)月・\(\,7\,\)月・\(\,9\,\)月・\(\,10\,\)月・\(\,12\,\)月・\(\,2\,\)月
※各地区の安全衛生技術センターによって試験実施月は異なりますので、必ず確認してください。
【試験会場】全国\(\,7\,\)カ所にある下記の安全衛生技術センター
■北海道安全衛生技術センター
■東北安全衛生技術センター
■関東安全衛生技術センター
■中部安全衛生技術センター                
■近畿安全衛生技術センター                 
■中国四国安全衛生技術センター
■九州安全衛生技術センター

 ⇒ 潜水士資格試験の概要と受験対策に重要な過去問および合格率と難易度

電気に関する資格

 \(\large{\color{red}{\fbox{電気工事士2種}}}\)

電気工事士の資格には、第一種と第二種の2種類があります。
第二種は、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。

《国家資格》
【試験日】
■上期試験
・筆記試験 \(\,6\,\)月
・技能試験 \(\,7\,\)月
■下期試験
・筆記試験 \(\,10\,\)月
・技能試験 \(\,12\,\)月
※電気技術者試験センターHPで日にちの確認をしてください。
【試験会場】
\(\,47\,\)都道府県の主要都市で実施
※試験場は受験案内で確認してください。

 ⇒ 電気工事士2種の試験概要と合格率や難易度および勉強方法と過去問

 \(\large{\color{red}{\fbox{電気工事士1種}}}\)

電気工事士の資格には、第一種と第二種の2種類があります。
第一種は、第二種の範囲と工場やビルなどの最大電力500キロワット未満の工事に従事できます。
第一種電気工事士が、第二種電気工事士の上位資格になります。

《国家資格》
【試験日】
■筆記試験 \(\,10\,\)月
■技能試験 \(\,12\,\)月
※電気技術者試験センターHPで日にちの確認をしてください。
【試験会場】
\(\,47\,\)都道府県の主要都市で実施
※試験場は受験案内で確認してください。

 ⇒ 電気工事士1種の試験概要と合格率や難易度および勉強方法と過去問

 \(\large{\color{red}{\fbox{電気主任技術者3種(電験三種)}}}\)

電気主任技術者は、電気設備の工事や維持、運用などの保安の監督者としての資格です。
取り扱うことができる電圧によって、第一種から第三種まで3種類あります。

《国家資格》
【試験日】
年\(\,1\,\)回実施  \(\,9\,\)月
※電気技術者試験センターHPで日にちの確認をしてください。
【試験会場】
都道府県の主要都市で実施
※試験場は受験案内で確認してください。

 ⇒ 電気主任技術者3種(電験三種)の受験資格や試験概要と合格率や難易度

 \(\large{\color{red}{\fbox{電気主任技術者2種(電験二種)}}}\)

電気主任技術者は、電気設備の工事や維持、運用などの保安の監督者としての資格です。
取り扱うことができる電圧によって、第一種から第三種まで3種類あります。

《国家資格》
【試験日】
■一次試験 年\(\,1\,\)回実施 \(\,9\,\)月
■二次試験 年\(\,1\,\)回実施 \(\,11\,\)月中旬
※年度によって異なりますので、電気技術者試験センターHPで日にちの確認をしてください。
【試験会場】
都道府県の主要都市で実施
※試験場は受験案内で確認してください。

 ⇒ 電気主任技術者2種(電験二種)の受験資格や試験概要と合格率や難易度

 \(\large{\color{red}{\fbox{電気主任技術者1種(電験一種)}}}\)

電気主任技術者は、電気設備の工事や維持、運用などの保安の監督者としての資格です。
取り扱うことができる電圧によって、第一種から第三種まで3種類あります。

《国家資格》
【試験日】
■一次試験 年\(\,1\,\)回実施 \(\,9\,\)月
■二次試験 年\(\,1\,\)回実施 \(\,11\,\)月中旬
※年度によって異なりますので、電気技術者試験センターHPで日にちの確認をしてください。
【試験会場】
都道府県の主要都市で実施
※試験場は受験案内で確認してください。

 ⇒ 電気主任技術者1種(電験一種)の受験資格や試験概要と合格率や難易度

 \(\large{\color{red}{\fbox{電気通信主任技術者}}}\)

電気通信主任技術者は、電気通信ネットワークの工事、維持や運用に関する事項の監督責任者です。
電気通信主任技術者試験は「電気通信事業法第48条」の規定により行われる国家試験で、電気通信事業者は事業用電気通信設備を直接に管理する事業場ごとに、電気通信主任技術者を選任しなければなりません。
資格は設備の種類に応じて、「伝送交換主任技術者」と「線路主任技術者」に2種類に区分されます。

《国家資格》
【試験日】年\(\,2\,\)回実施  \(\,7\,\)月・\(\,1\,\)月
【試験会場】全国\(\,15\,\)地区
札幌・仙台・埼玉・東京・横浜・新潟
金沢・長野・名古屋・大阪・広島・松山
福岡・熊本・那覇
※試験会場は受験票で確認してください。

 ⇒ 電気通信主任技術者(伝送交換)試験の日程,科目,出題範囲および合格率と難易度

 ⇒ 電気通信主任技術者(線路)試験の日程,科目,出題範囲および合格率と難易度

 \(\large{\color{red}{\fbox{電気工事施工管理技士}}}\)

電気工事の施工管理は、電気工事施工管理技士の資格がないと行えません。
電気工事施工管理技士は、責任の大きい電気工事の工程管理や安全管理、品質管理などを行う資格で、建設業者が一定規模以上の工事を請け負うためには必要不可欠な資格です。
等級は1級と2級に区分されています。
電気工事業務を幅広くこなしたい人や、独立・起業を目指す人にとっては無くてはならない資格といえます。

《国家資格》
【試験日】
■2級 
・学科試験・実地試験 年\(\,1\,\)回実施  \(\,11\,\)月
・実地試験のみ 年\(\,1\,\)回実施  \(\,11\,\)月
・学科試験のみ 年\(\,2\,\)回実施  前期 \(\,6\,\)月・後期 \(\,11\,\)月 
■1級
年\(\,1\,\)回実施  
・実地試験 \(\,6\,\)月
・学科試験 \(\,10\,\)月
【試験会場】
■2級
札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋
大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄
※試験地は開催回により異なることがありますので、建設業振興基金HPで確認してください。
また、試験会場は受験票で確認してください。
■1級
札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
※試験会場は受験票で確認してください。

 ⇒ 電気工事施工管理技士2級の試験日程と受験資格および合格率と難易度

 ⇒ 電気工事施工管理技士1級の試験日程と受験資格および合格率と難易度

 \(\large{\color{red}{\fbox{電気通信設備工事担任者(工事担任者)}}}\)

アナログ電話回線やデジタルデータ回線等の電気通信回線に接続する、各種の端末設備の接続や配線工事を行い、監督するための国家資格です。
工事担任者はこれからの情報通信ネットワーク社会を支える「ネットワーク接続技術者」として活躍が期待されています。

《国家資格》
【試験日】年\(\,2\,\)回実施  \(\,5\,\)月・\(\,11\,\)月
【試験会場】全国\(\,37\,\)地区(予定)
旭川・札幌・青森・盛岡・仙台・秋田・郡山・水戸・小山・さいたま
千葉・東京・横浜・新潟・金沢・甲府・長野・静岡・名古屋・
津・京都・大阪・神戸・和歌山・米子・岡山・広島、周南・徳島
高松・松山・福岡・大村・熊本・宮崎・鹿児島・那覇
※試験会場は受験票で確認してください。

 ⇒ 工事担任者資格とは?AI1種,2種,3種の試験日と試験内容および合格率と難易度

 ⇒ 工事担任者資格とは?DD1種,2種,3種の試験日と試験内容および合格率と難易度

 ⇒ 工事担任者資格とは?AI・DD総合種の試験日と試験内容および合格率と難易度
 

通信に関する資格

 \(\large{\color{red}{\fbox{アマチュア無線技士4級}}}\)

アマチュア無線技士は、営利目的以外の無線通信操作や技術操作を行うことができる、趣味として取得される人が多いマニアには人気が高い資格です。
資格には4級から1級まで4つのクラスがあります。

《国家資格》
【試験日】
名古屋は、毎月\(\,1\,\)回開催
他の地域は、年に\(\,1~9\,\)回開催
※地域によって開催時期が異なりますので、必ず日本無線協会HPで確認してください。
●東京(本部)の試験に限り、事前の予約や受付等無しの当日受付による試験を毎月(8月は除く)行っています。
※詳細は日本無線協会HPで確認してください。
【試験会場】
全国主要都市
※試験会場は日本無線協会HPで確認してください。

 ⇒ アマチュア無線技士4級を取得するには?試験概要と合格率や難易度

 \(\large{\color{red}{\fbox{アマチュア無線技士3級}}}\)

アマチュア無線技士は、営利目的以外の無線通信操作や技術操作を行うことができる、趣味として取得される人が多いマニアには人気が高い資格です。
資格には4級から1級まで4つのクラスがあります。

《国家資格》
【試験日】
名古屋は、毎月\(\,1\,\)回開催
他の地域は、年に\(\,1~9\,\)回開催
※地域によって開催時期が異なりますので、必ず日本無線協会HPで確認してください。
●東京(本部)の試験に限り、事前の予約や受付等無しの当日受付による試験を毎月(8月は除く)行っています。
※詳細は日本無線協会HPで確認してください。
【試験会場】
全国主要都市
※試験会場は日本無線協会HPで確認してください。

 ⇒ アマチュア無線技士3級をを取得するには?試験概要と合格率や難易度

 \(\large{\color{red}{\fbox{アマチュア無線技士2級}}}\)

アマチュア無線技士は、営利目的以外の無線通信操作や技術操作を行うことができる、趣味として取得される人が多いマニアには人気が高い国家資格です。
資格には4級から1級まで4つのクラスがあります。

《国家資格》
【試験日】
年\(\,3\,\)回実施  \(\,4\,\)月・\(\,8\,\)月・\(\,12\,\)月
※試験会場は日本無線協会HPで確認してください。
【試験会場】
札幌市・仙台市・東京都・長野市・金沢市
名古屋市・大阪市・広島市・松山市・熊本市・那覇市
※試験会場は日本無線協会HPで確認してください。

 ⇒ アマチュア無線技士2級をを取得するには?試験概要と合格率や難易度

 \(\large{\color{red}{\fbox{アマチュア無線技士1級}}}\)

アマチュア無線技士は、営利目的以外の無線通信操作や技術操作を行うことができる、趣味として取得される人が多いマニアには人気が高い国家資格です。
資格には4級から1級まで4つのクラスがあります。

《国家資格》
【試験日】
年\(\,3\,\)回実施  \(\,4\,\)月・\(\,8\,\)月・\(\,12\,\)月
※試験会場は日本無線協会HPで確認してください。
【試験会場】
札幌市・仙台市・東京都・長野市・金沢市
名古屋市・大阪市・広島市・松山市・熊本市・那覇市
※試験会場は日本無線協会HPで確認してください。

 ⇒ アマチュア無線技士1級を取得するには?試験概要と合格率や難易度

まとめ

私たちの日常生活において欠かせない自動車や飛行機や船、また電気や通信の設備などの資格はどれも便利な生活を続けていく上でとても重要です。
安全面など専門的知識が必要であるマイナーな資格の多くは国家資格で、広く知られている自動車運転免許も国家資格まのです。
安定した業界に需要が多い、車両・航空・船舶・電気・通信の分野の資格を取得して、やりがいを持って職場で活躍しましょう。