コンクリート診断士は、コンクリートの診断技術・維持管理能力などを審査します。
ここでは、受験に必要なeラーニング講習や受験資格、気になる合格率と難易度についてお伝えします。
資格または検定試験名
コンクリート診断士(民間資格)
※合格者は登録(有料:後日合格者に通知)を行い、「コンクリート診断士」の資格が付与されます。
(登録しないと「コンクリート診断士」の称号は使用できません)
受験資格
次のいずれかに該当する人
【\(\,1.\,\) いずれかを登録している】
・コンクリート主任技士
コンクリート診断士講習:受講必須
・コンクリート技士
コンクリート診断士講習:受講必須
・一級建築士
コンクリート診断士講習:受講必須
・技術士(建設部門)
コンクリート診断士講習:受講必須
・技術士(農業部門-農業土木)
コンクリート診断士講習:受講必須
・土木技術者《特別上級・上級・\(\,1\,\)級》(土木学会)
コンクリート診断士講習:受講必須
・RCCM《鋼構造及びコンクリート》(建設コンサルタンツ協会)
コンクリート診断士講習:受講必須
・コンクリート構造診断士(プレストレストコンクリート工学会)
コンクリート診断士講習:受講必須
【\(\,2.\,\) 監理技術者資格者証を有している】
・\(\,1\,\)級土木施工管理技士または1級建築施工管理技士
コンクリート診断士講習:受講必須
【\(\,3.\,\) コンクリートの技術関係業務実務経験】
・コンクリートの技術関係業務実務経験者(学歴・年齢は関係なし)
コンクリートの技術関係業務の必要実務経験年数:\(\,7\,\)年以上、またはコンクリート技士合格後\(\,2\,\)年以上
コンクリート診断士講習:受講必須
【\(\,4.\,\) 1.~3.の資格がない場合】
・大学
コンクリート技術に関する科目(コンクリート工学・土木材料学・建築材料学・セメント化学・無機材料工学 等)を履修した卒業者
コンクリートの技術関係業務の必要実務経験年数:\(\,4\,\)年以上
コンクリート診断士講習:受講必須
・高等専門学校(専攻科)
コンクリート技術に関する科目(コンクリート工学・土木材料学・建築材料学・セメント化学・無機材料工学 等)を履修した卒業者
コンクリートの技術関係業務の必要実務経験年数:\(\,4\,\)年以上
コンクリート診断士講習:受講必須
・短期大学
コンクリート技術に関する科目(コンクリート工学・土木材料学・建築材料学・セメント化学・無機材料工学 等)を履修した卒業者
コンクリートの技術関係業務の必要実務経験年数:\(\,6\,\)年以上
コンクリート診断士講習:受講必須
・高等専門学校
コンクリート技術に関する科目(コンクリート工学・土木材料学・建築材料学・セメント化学・無機材料工学 等)を履修した卒業者
コンクリートの技術関係業務の必要実務経験年数:\(\,6\,\)年以上
コンクリート診断士講習:受講必須
・高等学校
コンクリート技術に関する科目(コンクリート工学・土木材料学・建築材料学・セメント化学・無機材料工学 等)を履修した卒業者
コンクリートの技術関係業務の必要実務経験年数:\(\,8\,\)年以上
コンクリート診断士講習:受講必須
※受験資格は細分化されていますので、必ず日本コンクリート工学会HPで確認してください。
コンクリート診断⼠講習eラーニング
コンクリート診断士試験を受けるにはコンクリート診断士講習eラーニングの受講は必須です。
■講習受講修了証は\(\,2\,\)年間有効
■\(\,2018\,\)年度以前のコンクリート診断士講習会受講者は再度受講が必要
※すべてのコンテンツを視聴すると受講修了証が表示されるので、印刷して願書に添付してください。
受講時間:約\(\,9\,\)時間(基礎編 約\(\,5\,\)時間・応用編 約\(\,4\,\)時間)
日時:申込期間と受講期間は日本コンクリート工学会HPで確認してください。
受講費用:\(\,23,000\,\)円
【内訳】
受講料 \(\,22,000\,\)円(テキスト代含む 税込)
願書代 \(\,1,000\,\)円(税込)
試験内容
試験時間:\(\,3\,\)時間\(\,30\,\)分
試験方式:四肢択一および記述式
試験項目:
\(\,1.\,\) 変状の種類と原因
ひび割れ、コールドジョイント、変形 等
\(\,2.\,\) 劣化のメカニズム(劣化機構)
中性化、塩害、凍害、アルカリ骨材反応、化学的腐食、疲労 等
\(\,3.\,\) 調査方法
目視調査、コア試験、非破壊試験、鉄筋腐食に関する試験、アルカリ骨材反応に関する試験
\(\,4.\,\) 劣化予測・評価・判定
中性化、塩害、凍害、アルカリ骨材反応、化学的腐食、疲労等
\(\,5.\,\) 対策・補修・補強
対策の種類、補修・補強の定義、選定、特徴、維持管理
\(\,6.\,\) 構造物(土木・建築)の実際的診断
安全性判定調査、使用性判定調査、部材の力学的特性、周辺環境への影響
\(\,7.\,\) 健全度診断の実際
構造物の調査・判定・対策(橋梁,舗装,共同住宅)
\(\,8.\,\) 技術・基準類の変遷
規制、JIS、JASS5、示方書
試験頻度および日時や時期
年\(\,1\,\)回実施 \(\,7\,\)月
※詳しい日程は日本コンクリート工学会HPで確認してください。
試験会場
全国各地
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
※試験会場は受験票で確認してください。
受験料
\(\,11,000\,\)円(税込)
過去数年の平均合格率および難易度
【2019年】
受験者数:\(\,4,243\,\)人 合格者数:\(\,663\,\)人 合格率:\(\,15.6\,\)%
【2018年】
受験者数:\(\,4,496\,\)人 合格者数:\(\,664\,\)人 合格率:\(\,14.8\,\)%
【2017年】
受験者数:\(\,4,922\,\)人 合格者数:\(\,738\,\)人 合格率:\(\,15.0\,\)%
【2016年】
受験者数:\(\,5,422\,\)人 合格者数:\(\,804\,\)人 合格率:\(\,14.8\,\)%
【2015年】
受験者数:\(\,5,462\,\)人 合格者数:\(\,806\,\)人 合格率:\(\,14.8\,\)%
過去\(\,5\,\)年間の平均合格率は約\(\,15\,\)%です。
難易度は非常に高い試験と言えます。
主催・試験実施団体
名称:公益社団法人 日本コンクリート工学会
住所:東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F
⇒ 不動産・建築・施工に関する資格一覧 就職や再就職に活かしやすい注目の資格
他の建築に関する資格もチェックしてみましょう。