パンシェルジュ検定とはパンを食べる、つくるといったことから始まり専門家になろうというほど好きな方に向いている資格です。
本当に好きな方はパンの製法・器具・材料の知識はもちろん、歴史・いろいろな国のパンや衛生に関する知識・マナーなど幅広い知識を習得し、パンシェルジュマスターとなるまで目指してみても良いかもしれませんよ。
検定試験に合格するために必要なテキストや合格率など検定試験の概要を示しておきます。
資格または検定試験名(正式名称と通称)
パンシェルジュ検定:(民間資格)
\large{\color{green}{\fbox{パンシェルジュベーシック(3級)}}}
\large{\color{orange}{\fbox{パンシェルジュプロフェッショナル(2級)}}}
\large{\color{red}{\fbox{パンシェルジュマスター(1級)}}}
受験資格
\color{green}{\fbox{パンシェルジュベーシック(3級)}}
パンに興味のある方ならどなたでも受験できます。
\color{orange}{\fbox{パンシェルジュプロフェッショナル(2級)}}
パンに興味のある方ならどなたでも受験できます。
\color{red}{\fbox{パンシェルジュマスター(1級)}}
パンシェルジュプロフェッショナル(2)級に合格していることが前提です。
また、パンシェルジュマスター(1級)のみを申し込み時には、パンシェルジュプロフェッショナル(2級)の【合格認定番号(12\,桁)】が必要になります。
※各級で併願受験が可能です。
ただし1級が合格ラインに達していても、2級が不合格の場合じは1級も不合格になります。
試験内容と受験対策方法
試験内容
\color{green}{\fbox{パンシェルジュベーシック(3級)}}
パンの歴史・材料・器具・文化・マナー・衛生に関する基本的な知識が問われます。
試験時間 60分
マークシート形式(100問)
合格基準 100点満点中70点以上
\color{orange}{\fbox{パンシェルジュプロフェッショナル(2級)}}
3級の範囲にマーケット・トレンド・コンビネーションなどが加わりより実践的な知識が問われます。
試験時間 70分
マークシート形式(100問)
合格基準 100点満点中70点以上
\color{red}{\fbox{パンシェルジュマスター(1級)}}
3級・2級の範囲に健康・未来学・サービス学などが加わりより高度で専門的な知識を問われます。
試験時間 80分
マークシート形式(80問)
記述式(レポート)
合格基準 100点満点中80点以上
※パンシェルジュマスター(1級)のレポートテーマに関しては試験の2週間前に当公式サイトで発表します。
また試験前に発送する「受験票」にもレポートテーマの記載があるので確認しましょう。
※問題は「公式テキスト」を中心に出題されます。
3級・2級の公式テキストは2015年に改訂版が発行されましたが、本番問題は、旧テキストで学習したもので影響のないような内容となっています。
対策方法
テキスト・参考書での独学
公式テキスト&書籍
パンシェルジュ検定「3級公式テキスト」 1,620\,円(税込)
パンシェルジュ検定「2級公式テキスト」 2,052\,円(税込)
パンシェルジュ検定「1級公式テキスト」 3,456\,円(税込)
※全国の書店、ホームメイドクッキング各教室、ホームメイドクッキングオンラインショップにてにて購入できます。
またAmazonでも発売中です。
おうちで作る世界のパン 1,470\,円
※全国の書店、ホームメイドクッキング各教室にて購入できます。
またAmazonでも発売中です。
試験頻度および日時や時期
年1回 :9\,月上旬頃
試験会場
全国8エリア
札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・岡山・福岡
※会場の詳細は受験票で確認して下さい。
受験料
\color{green}{\fbox{パンシェルジュベーシック(3級)}}
4,600\,円(早割価格 4,370\,円・団体価格 4,370\,円)
\color{orange}{\fbox{パンシェルジュプロフェッショナル(2級)}}
5,800\,円(早割価格 5,510\,円・団体価格 5,510\,円)
\color{red}{\fbox{パンシェルジュマスター(1級)}}
7,500\,円(早割価格 7,100\,円・団体価格 7,100\,円)
【3級・2級併願割引】9,480\,円(早割価格 8,980\,円・団体価格 8,980\,円)
【2級・1級併願割引】11,400\,円(早割価格 10,830\,円・団体価格 10,830\,円)
【3級・2級・1級併願割引】14,900\,円(早割価格 14,155\,円・団体価格 14,155\,円)
★Web限定各種割引受験料
(表示金額は割引後の受験料です。)
・再挑戦割(過去に受験された級を再挑戦する場合に適用される割引)
\color{orange}{\fbox{パンシェルジュプロフェッショナル(2級)}} 4,930\,円
\color{red}{\fbox{パンシェルジュマスター(1級)}} 6,375\,円
・麦割(日本ビール検定 愛称:びあけん に合格した人のみが申し込申し込める割引)
\color{green}{\fbox{パンシェルジュベーシック(3級)}} 4,230\,円
\color{orange}{\fbox{パンシェルジュプロフェッショナル(2級)}} 5,340\,円
・食検割ごはん検定・紅茶検定・きのこ検定・日本さかな検定・調味料検定・野菜検定・フルーツ検定・だし検定に合格した方のみがお申し込みいただける割引です。
\color{green}{\fbox{パンシェルジュベーシック(3級)}} 4,230\,円
\color{orange}{\fbox{パンシェルジュプロフェッショナル(2級)}} 5,340\,円
【3級・2級併願 麦割・食検割】8,720\,円
過去数年の平均合格率および難易度
\color{green}{\fbox{パンシェルジュベーシック(3級)}} 80\,%前後
\color{orange}{\fbox{パンシェルジュプロフェッショナル(2級)}} 65\,%前後
\color{red}{\fbox{パンシェルジュマスター(1級)}} 60\,%前後
主催・試験実施団体
名称:パンシェルジュ検定運営委員会
暮らしに役立つ、自慢できる「おもしろ検定一覧」です。
⇒ 調理・衛生・フードに関する資格一覧 プロも一般人も健康的で楽しい食生活を
調理・衛生・フードに関する資格一覧になります。