建築CAD検定は日本初の建築CADの資格試験です。
建築用図面をCADを使って描く技量を測る「実践型の実技試験」で、等級は准1級・2級・3級・4級に分かれています。
ここでは、4級の試験概要や気になる勉強方法や独学用過去問題集と合格率、難易度についてお伝えします。
資格または検定試験名
建築CAD検定試験:(民間資格)
建築CAD検定試験とは
建築CAD検定試験は、自らの建築知識をもとに与えられた条件のもと、建築図面をCADシステムを使って正しいトレース技能や建築一般図を作成する実力など測るなどの、CAD技術のみでなく基礎的な建築知識も必要とされる「実践型の実技試験」です。
試験には、一般受験と団体受験の\,2\,つがあります。
■一般受験
建築CAD検定試験を団体受験する機会のない人(社会人や通っている教育機関が全国建築CAD連盟の試験認定校以外の学生)のために用意された受験方法
■団体受験
全国建築CAD連盟が「試験認定校」として認めている、CADを教えている教育機関(大学・短大・専門学校・高校・職業訓練校・CADスクール)に通っている学生や生徒が、その教育機関を会場とし受験する方法
※\,4\,級試験は高校の団体受験のみ実施のため、一般の人は受験できません。
4つの等級
等級は次の\,4\,つに分かれています。
●4級(高校の団体受験のみ)
●3級(一般受験・団体受験)
⇒ 建築CAD検定3級の試験概要と独学用過去問および合格率と難易度
●2級(一般受験・団体受験)
⇒ 建築CAD検定2級の試験概要と独学用過去問および合格率と難易度
●准1級(一般受験・団体受験)
⇒ 建築CAD検定准1級の試験概要と独学用過去問および合格率と難易度
4級の受験資格
高校生であること
※\,4\,級は高校の団体受験のみの実施となるため、一般の人は受験できません。
4級の試験内容と受験対策方法
試験内容
与えられた建築図面をCADシステムを使って正しくトレースする実力を備えているかを問われます。
試験時間:\,2\,時間(実技)
問題数:\,3\,題
試験形式:建築図面の要素を取り出して作成した参考図をもとに、完成図を一定時間内に作成する。
■柱・壁・間仕切壁(S=1/100)
■通り芯・寸法・通り芯記号 (S=1/100)
■壁と窓(S=1/30)
合否判断基準:\,130\,点~\,140\,点が目安(\,200\,点満点中)
対策方法
有効な受験対策(合格への近道)として効果的なことは、コツコツと繰り返し過去問題を解くことです。
全国建築CAD連盟発刊の「建築CAD検定試験問題集」が全国建築CAD連盟HPから購入することが出来ます。
最新の\,5\,回分の試験問題が掲載されていますので、勉強に有効活用しましょう。
※一般書店での取扱いはしていません。
4級の試験頻度および日時や時期
年\,4\,回実施 \,4\,月・\,7\,月・\,10\,月・翌\,1\,月
4級の試験会場
自分が通っている教育機関
4級の受験料
\,3,150\,円(税込)
4級の過去数年の平均合格率および難易度
【2018年度】
受験者数:\,1,916\,人
合格率:\,90.1\,%
【2017年度】
受験者数:\,1,665\,人
合格率:\,91.4\,%
【2016年度】
受験者数:\,1,597\,人
合格率:\,91.1\,%
【2015年度】
受験者数:\,1,515\,人
合格率:\,90.1\,%
【2014年度】
受験者数:\,1,271\,人
合格率:\,88.9\,%
過去\,5\,年間の平均合格率は約\,90\,%で、難易度は易しいと言えます。
主催・試験実施団体
名称:一般社団法人 全国建築CAD連盟(AACL)
住所:愛知県名古屋市東区武平町5丁目1番地 名古屋栄ビルディング7階
⇒ 不動産・建築・施工に関する資格一覧 就職や再就職に活かしやすい注目の資格
他の建築に関する資格もチェックしてみましょう。