知的財産管理技能検定の等級は3つ(1級・2級・3級)に区分され、1級ではさらに選択作業が3つ(特許・コンテンツ・ブランド)の専門業務に分かれています。
ここでは、知的財産管理技能検定1級(特許専門業務)の受験資格や日程と試験内容などの概要および合格率や難易度をお伝えします。
資格または検定試験名(正式名称と通称)
知的財産管理技能検定 1級:(国家資格)
知的財産管理技能検定とは
知的財産管理技能検定は、「技能検定」制度の下で実施されている国家試験です。
※「技能検定」は、働く人々が働く上で身につけるまたは必要とされる技能の習得レベルを一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度です。
技能検定\(\,130\,\)職種の試験のうちの「知的財産管理」職種にかかる検定試験です。
職業能力開発促進法(厚生労働省所管)に基づいて実施され、企業や団体などにおける特許・実用新案・意匠・商標・営業秘密・著作物などの知的財産の管理や保護、活用を適切に行うことを目的としています。
等級は3つ(1級・2級・3級)に区分され、1級ではさらに選択作業が3つ(特許・コンテンツ・ブランド)の専門業務に分かれています。
知的財産管理技能検定 1級(特許専門業務)の合格に必要な技能およびこれに関する知識の程度
●知的財産管理に関する業務上の課題の発見と解決を主導することができる技能およびこれに関する専門的な知識の程度
※引用:知的財産教育協会HPより
1級(特許専門業務)合格すると得られる国家資格の名称
合格すると「技能士」と称することができます(国家資格・名称独占資格)。
一級知的財産管理技能士(特許専門業務)
受験資格
\(\large{\color{orange}{\fbox{学科試験}}}\)
特許専門業務・コンテンツ専門業務・ブランド専門業務 共通です。
いずれかの条件\(\,1\,\)つに該当すれば、試験の受検申請をすることができます。
また、下位の級から順番に受検する必要はありません。
●知的財産に関する業務に\(\,4\,\)年以上の実務経験を持つ人
●\(\,2\,\)級技能検定の合格者(※)で、知的財産に関する業務に\(\,1\,\)年以上の実務経験を持つ人
※ただし、合格日が試験の行われる日の属する年度および前年度または前々年度に属するものに限られます。
●\(\,3\,\)級技能検定の合格者(※)で、知的財産に関する業務に\(\,2\,\)年以上の実務経験を持つ人
※ただし、合格日が試験の行われる日の属する年度および前年度または前々年度に属するものに限られます。
●学校教育法による大学又は大学院において検定職種(\(\,1\,\)級)に関する科目について\(\,10\,\)単位以上を修得した人で、知的財産に関する業務に\(\,1\,\)年以上の実務経験を持つ人
●ビジネス著作権検定(サーティファイ著作権検定委員会が実施)上級の合格者(※)で、知的財産に関する業務に\(\,1\,\)年以上の実務経験を持つ人
※ただし、合格日が試験の行われる日の属する年度および前年度または前々年度に属するものに限られます。
\(\large{\color{magenta}{\fbox{実技試験}}}\)
特許専門業務
●\(\,1\,\)級技能検定(特許専門業務)学科試験の合格者
※ただし当該合格したほうの合格日の翌々年度までに行われる技能検定に限られます。
●一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)
●一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)
※受験資格は細かく細分化されているので、必ず知的財産教育協会HPで確認してください。
試験内容
知的財産管理技能検定(特許専門業務)は、学科試験と実技試験により行われます。
両方の試験に合格することが必要です。
学科試験か実技試験のどちらか一方のみ合格(一部合格)した場合は、次回以降はもう一方の試験のみ(試験免除制度)を受検することができます。
※試験免除制度は、知的財産教育協会HPで確認してください。
\(\large{\color{orange}{\fbox{学科試験}}}\)
学科試験は主に、業務上必要とされる知識を問う内容です。
試験形式:マークシート方式 \(\,4\,\)肢択一式
問題数:\(\,45\,\)問
試験時間:\(\,100\,\)分
試験範囲:
\(\,1.\,\)管理
\(\,1-1\,\) リスクマネジメント
リスクマネジメントに関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)係争対応
(2)他社権利クリアランス
\(\,2.\,\)創造(調達)
\(\,2-1\,\) 契約
契約に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)委託・共同研究契約
(2)関連契約
\(\,3.\,\)活用
\(\,3-1\,\) 契約
契約に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)実施・利用許諾契約
(2)権利譲渡契約
(3)関連契約
\(\,3-2\,\) エンフォースメント
エンフォースメントに関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)侵害の判定
(2)侵害警告
(3)侵害訴訟
(4)模倣品・海賊版排除
\(\,3-3\,\) 資金調達
権利を利用した資金調達に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)証券化
(2)信託
(3)資金調達(証券化、信託を除く)
\(\,3-4\,\) 価値評価
権利の価値評価に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)定量評価(価格算出を含む)
(2)定性評価
(3)権利の税務上の取り扱い
\(\,4.\,\)関係法規
次に掲げる関係法規(判例を含む)に関し、知的財産に関連する事項について専
門的な知識を有すること。
(1)民法(総則、担保権、債権)
(2)民事訴訟法
(3)不正競争防止法
(4)独占禁止法・下請法・不当景品類及び不当表示防止法
(5)関税法
(6)TRIPS協定
(7)憲法
(8)刑法
(9)商法・会社法
(10)民事執行法
(11)民事保全法
\(\,5.\,\)特許専門業務
A.戦略
A-\(\,1\,\) 知的財産戦略
知的財産戦略に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)IP ランドスケープ
(2)ポートフォリオマネジメント
(3)オープン&クローズ戦略
B.管理
B-\(\,1\,\) 法務
法務に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)営業秘密管理
(2)特許関連社内規定(営業秘密管理に関するものを除く)
C.創造(調達)
C-\(\,1\,\) 情報・調査
Ⅰ 情報に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)特許(実用新案を含む。以下同じ)関連情報開示
(2)特許関連情報収集・分析
Ⅱ 調査に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)先行資料(特許)調査
(2)他社権利(特許)調査
(3)パテントマップ
D.保護(競争力のデザイン)
D-\(\,1\,\) 国内権利化
Ⅰ 発明支援に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)発明の発掘
(2)発明者の確定
(3)発明の評価
Ⅱ 国内特許権利化に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)明細書
(2)意見書提出手続
(3)補正手続
(4)拒絶査定不服審判手続
(5)査定系審決取消訴訟手続
Ⅲ 国内特許事務に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)出願事務
(2)期限管理
(3)年金管理
D-\(\,2\,\) 外国権利化
Ⅰ 外国特許権利化に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)諸外国(米国、欧州、中国、韓国、インド等、以下同じ)の明細書(英文明細書を含む。)
(2)諸外国の意見書提出手続
(3)諸外国の補正手続
(4)諸外国の中間処理
(5)諸外国の権利取得のための争訟手続
(6)国際出願手続
Ⅱ 外国特許事務に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)諸外国(米国、欧州、中国、韓国、インド等、以下同じ)の出願事務
(2)諸外国の期限管理
(3)諸外国の年金管理
E.特許関係法規
特許関係法規(判例を含む)に関し、次に掲げる事項について専門的な知識を有すること。
(1)特許法
(2)実用新案法
(3)半導体集積回路法
(4)パリ条約
(5)特許協力条約
(6)欧州特許条約
(7)諸外国(米国、欧州、中国、韓国、インド等)の特許関係法規
(8)特許法条約
(9)商標法
(10)意匠法
(11)弁理士法
(12)弁護士法
(13)著作権法
(14)消費税法
(15)印紙税法
(16)仲裁法
(17)特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律
合格基準:満点の\(\,80\,\)%以上
\(\large{\color{magenta}{\fbox{実技試験}}}\)
実技試験は主に、知識を発揮して業務上の課題を解決できる能力を問う内容です。
試験形式:記述式事例問題題と小問・技能検定委員との質疑応答
問題数:\(\,5\,\)問
試験時間:約\(\,30\,\)分
試験範囲:
\(\,1\,\)特許専門業務
イ.戦略
イ‐\(\,1\,\) 知的財産戦略
知的財産戦略に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)IP ランドスケープ
(2)ポートフォリオマネジメント
(3)オープン&クローズ戦略
ロ.管理
ロ‐\(\,1\,\) 法務
法務に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)営業秘密管理
(2)特許関連社内規定(営業秘密管理に関するものを除く)
ロ‐\(\,2\,\) リスクマネジメント
リスクマネジメントに関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)係争対応(特許に関するもの)
(2)他社特許監視
(3)他社特許排除
イ 情報提供 ロ 無効審判手続
ハ.創造(調達)
ハ‐\(\,1\,\) 情報・調査
Ⅰ 情報に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)特許関連情報開示
(2)特許関連情報収集・分析
Ⅱ 調査に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)先行資料(特許)調査
(2)他社権利(特許)調査
(3)パテントマップ
ハ‐\(\,2\,\) 契約
契約に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)技術導入契約
(2)秘密保持契約
(3)委託共同研究契約
(4)特許関連契約
ニ.保護(競争力のデザイン)
ニ‐\(\,1\,\) 国内権利化
Ⅰ 発明支援に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)発明の発掘
(2)発明者の確定
(3)発明の評価
Ⅱ 国内特許権利化に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)明細書
(2)意見書提出手続
(3)補正手続
(4)拒絶査定不服審判手続
(5)査定系審決取消訴訟手続
Ⅲ 国内特許事務に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)出願事務
(2)期限管理
(3)年金管理
ニ‐\(\,2\,\) 外国権利化
Ⅰ 外国特許権利化に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)諸外国(米国、欧州、中国、韓国、インド等、以下同じ)の明細書(英文明細書を含む。)
(2)諸外国の意見書提出手続
(3)諸外国の補正手続
(4)諸外国の中間処理手続
(5)諸外国の権利取得のための争訟手続
(6)国際出願手続
Ⅱ 外国特許事務に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)諸外国(米国、欧州、中国、韓国、インド等、以下同じ)の出願事務
(2)諸外国の期限管理
(3)諸外国の年金管理
ホ.活用
ホ‐\(\,1\,\) 契約
契約に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)共有契約
(2)秘密保持契約
(3)実施許諾契約
(4)特許関連契約
ホ‐\(\,2\,\) エンフォースメント
特許権のエンフォースメントに関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)侵害判定
(2)侵害警告
(3)国内訴訟(当事者系審決等取消訴訟を含む)
(4)外国訴訟
(5)模倣品排除
ホ‐\(\,3\,\) 資金調達
特許権を利用した資金調達に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)証券化
(2)信託
(3)資金調達(証券化、信託を除く)
ホ‐\(\,4\,\) 価値評価
特許権の価値評価に関し、次に掲げる事項について業務上の課題の発見と解決を主導することができること。
(1)定量評価(価格算出を含む)
(2)定性評価(技術評価を含む)
(3)棚卸(権利維持方針を含む)
(4)特許権の税務上の取り扱い
合格基準:満点の\(\,60\,\)%以上
試験頻度および日時や時期
\(\color{orange}{\fbox{学科試験}}\)
年\(\,1\,\)回実施 \(\,11\,\)月
\(\color{magenta}{\fbox{実技試験}}\)
年\(\,1\,\)回実施 \(\,3\,\)月
試験会場
北海道・宮城・茨城・東京・神奈川・石川
長野・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫
岡山・広島・香川・福岡 他
※各回によっても実施地区が異なるので、知的財産教育協会HPで確認してください。
受験料
\(\color{orange}{\fbox{学科試験}}\)
\(\,8,900\,\)円(非課税)
\(\color{magenta}{\fbox{実技試験}}\)
\(\,23,000\,\)円(非課税)
過去数年の平均合格率および難易度
\(\color{orange}{\fbox{学科試験}}\)
【\(\,2016\,\)年\(\,11\,\)月】
受験者数:\(\,698\,\)人
合格者数:\(\,75\,\)人
合格率:\(\,10.7\,\)%
\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{75}{698}\times 100≒10.74(%)\)
【\(\,2017\,\)年\(\,11\,\)月】
受験者数:\(\,607\,\)人
合格者数:\(\,33\,\)人
合格率:\(\,5.4\,\)%
\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{33}{607}\times 100≒5.43(%)\)
【\(\,2018\,\)年\(\,11\,\)月】
受験者数:\(\,488\,\)人
合格者数:\(\,41\,\)人
合格率:\(\,8.4\,\)%
\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{41}{488}\times 100≒8.40(%)\)
\(\color{magenta}{\fbox{実技試験}}\)
【\(\,2016\,\)年\(\,3\,\)月】
受験者数:\(\,89\,\)人
合格者数:\(\,72\,\)人
合格率:\(\,80.9\,\)%
\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{72}{89}\times 100≒80.89(%)\)
【\(\,2017\,\)年\(\,3\,\)月】
受験者数:\(\,97\,\)人
合格者数:\(\,71\,\)人
合格率:\(\,73.2\,\)%
\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{71}{97}\times 100≒73.19(%)\)
【\(\,2018\,\)年\(\,3月\,\)】
受験者数:\(\,62\,\)人
合格者数:\(\,56\,\)人
合格率:\(\,90.3\,\)%
\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{56}{62}\times 100≒90.32(%)\)
学科試験の過去数回の平均合格率は、\(\,10\,\)%未満、難易度は非常に高いと言えます。
実技試験の過去数回の平均合格率は、\(\,80\,\)%前後で難易度は優しいと言えます。
主催・試験実施団体
名称:知的財産教育協会
住所:東京都千代田区一番町23-3
⇒ 知的財産管理技能検定1級(コンテンツ)の受験資格や日程と試験内容および合格率
知的財産管理技能検定1級(コンテンツ専門業務)の詳細はこちらから確認できます。
⇒ 知的財産管理技能検定1級(ブランド)の受験資格や日程と試験内容および合格率
知的財産管理技能検定1級(ブランド専門業務)の詳細はこちらから確認できます。
⇒ 知的財産管理技能検定の受験資格や日程と合格率および公式テキストと過去問
知的財産管理技能検定の全て\(\,3\,\)つの試験区分(1級・2級・3級)はこちらから確認できます。
⇒司法・法務に関する資格一覧 就職や独立開業、キャリアアップに有効!
司法・法務に関する資格一覧になります。