薬剤師になるためには国家試験に合格する必要があります。

誰でも受験できるわけではなく、大学の6年制薬学正規課程を修業した人でなければ受験することはできません。
受験資格の詳細とスケジュール、国家試験の難易度や合格率をお伝えします。

薬学課程のある大学を卒業すれば薬剤師になれる訳ではありませんので大学選びも資格取得のポイントになります。

資格または検定試験名(正式名称と通称)

薬剤師国家試験:(通称)薬剤師国家資格 業務独占

薬剤師とは

薬剤師とは、医薬品全般について幅広い知識を持つ「薬」の専門家です。

薬局や医療機関(病院)で、処方せんに基づく薬剤の調合や供給、患者さんへの服薬説明を行う他、医療用医薬品から一般用医薬品まですべての薬を販売したり相談にのることができ、人々の健康維持に重大な役割を担っています。

また、薬局や医療機関(病院)に携わるだけでなく、製薬会社や化粧品会社、学校での環境衛生管理など活躍の場は広く、薬剤師への期待は大きいです。

資格取得には国家試験合格後、厚生労働大臣の免許を受け取る必要があります。

受験資格

平成18年度からは、薬学部は6年制となりました。
現在は6年生薬学過程を修めて修了した方が対象です。

※6年生薬学過程以外、国外の薬学部を修了し日本で薬剤師試験受験を考えている方などは、下記を参考にしてください。
出典:厚生労働省ホームページ
1. (1) 薬剤師法第15条第1号の規定に基づく受験資格

学校教育法に基づく大学において、薬学の正規の課程(6年制薬学課程)を修めて卒業した者。

2. (2)薬剤師法第15条第2号の規定に基づく受験資格

外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、平成24年4月1日以降に、厚生労働大臣が(1)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定した者

3. (3)薬剤師法の一部を改正する法律(平成16年法律第134号。以下「改正法」という。)附則第2条及び第3条の規定に基づく受験資格

ア. 改正法の施行日(平成18年4月1日。)において、改正法による改正前の薬剤師法、第15条第1号に該当する者
イ. 施行日において、旧薬剤師法第15条第2号に該当する者
ウ. 施行日前に学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)に在学し、施行日以後に旧薬剤師法第15条第1号に規定する要件に該当することとなった者。
エ. 平成18年度から平成29年度までの間に学校教育法に基づく大学に入学し、4年制薬学課程を修めて卒業し、かつ、学校教育法に基づく大学院において、薬学の修士又は博士の課程を修了した者であって、厚生労働大臣が、薬剤師法の一部を改正する法律附則第3条の規定に基づく厚生労働大臣の認定に関する省令、第1条の規定に基づき、改正法による改正後の薬剤師法第15条第1号に掲げる者と、同等以上の学力及び技能を有すると認定した者。

試験内容と受験対策方法

2日間に渡って筆記試験が行われます。

試験内容

■必須問題試験
・物理、化学、生物(\(\,15\,問\))
・衛生(\(\,10\,問\))
・薬理(\(\,15\,問\))
・薬剤(\(\,15\,問\))
・病態、薬物治療(\,15\,問)
・法規、制度、倫理(\(\,15\,問\))
・実務(\(\,10\,問\))

■一般問題試験
【薬学理論問題試験】
・物理、化学、生物(\(\,30\,問\))
・衛生(\(\,20\,問\))
・薬理(\(\,15\,問\))
・薬剤(\(\,15\,問\))
・病態、薬物治療(\(\,15\,問\))
・法規、制度、倫理(\(\,10\,問\))
【薬学実践問題試験】
・物理、化学、生物(\(\,15\,問\))
・衛生(\(\,10\,問\))
・薬理(\(\,10\,問\))
・薬剤(\(\,10\,問\))
・病態、薬物治療(\(\,10\,問\))
・法規、制度、倫理(\(\,10\,問\))
・実務(\(\,85\,問\))

合格基準:全問題の正答率65%以上
必須問題について\(\,\color{red}{70\,%以上}\)の正答で、かつ構成する各科目の得点が\(\color{red}{それぞれ配点の\,30\,%以上}\)の正答。
\(配点は\,1\,問\,2\,点\)

※視覚、聴覚、音声機能又は言語機能に障害を持つ者が受験を希望する場合は、薬剤師国家試験運営本部事務所に「国家試験の受験に伴う配慮事項申請書」郵送により申し出ることで、障害の状態に応じて必要な手だてを考えることがあります。

試験スケジュール

≪1日目≫
■必須問題試験 \(\,90\,分\)
物理・化学・生物、衛生、薬理、薬剤、病態・薬物治療、法規・制度・倫理、実務)
■一般問題試験(薬学理論問題)\(\,150\,分\)
物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理
■一般問題試験(薬学理論問題)\(\,115\,分\)
薬理、薬剤、病態・薬物治療

≪2日目≫
■一般問題試験(薬学実践問題)\(\,125\,分\)
物理・化学・生物、衛生、【実務】
■一般問題試験(薬学実践問題)\(\,100\,分\)
薬理、薬剤、【実務】
■一般問題試験(薬学実践問題)\(\,150\,分\)
病態・薬物治療、法規・制度・倫理、実務、【実務】
※【実務】は実務以外の科目と関連させた複合問題として出題されます。

対策方法

大学・過去問題集で独学
予備校 など

大学によって(私立大学)、6年生の1年間を国家試験対策として予備校の講師が授業を行うところもあります。

合格へのポイントは、効率的にコツコツ勉強することです。
地道な努力が実を結びます。
効率よく勉強を進める為には、10年分の過去問題集を繰り返し解いていくことです。
後は随時、大学で学んだことを復習して知識を定着させていくしかありません。
時間に余裕を持って計画的に進めて行きましょう。

大学での授業を受け独学での勉強だけでは心配な人は薬剤師国家試験対策予備校を活用するのも良いでしょう。
予備校では国家試験に対して、様々なノウハウや知見が蓄えられ、過去のデータの解析をし、合格に必要な要点が良くまとめられています。

試験頻度および日時や時期

 \(年\,1\,回\hspace{10pt}2\,月(\,2\,日間)\)

試験会場

北海道・宮城県・東京都・石川県・愛知県・大阪府・広島県・徳島県・福岡県

※>試験会場については、薬剤師国家試験運営本部事務所に確認してください。
東京都や大阪府のように複数の試験会場がある試験地については、受験票にて試験会場を確認してください。

受験手数料

 \(6,800\,円\)(収入印紙代)

過去数年の平均合格率および難易度

合格率:全体で\(\,70\,%\)前後(新卒者 \(\,85\,%\)前後)

合格率は\(\,70\,%\)前後で高く見えますが、難易度は高く、勉強の範囲は膨大なので6年間しっかり勉強をしておかないと合格することは難しいでしょう。

主催・試験実施団体

名称:厚生労働省医薬・生活衛生局 総務課試験免許係
住所:東京都千代田区霞が関1丁目2番2号

 ⇒ 医療や健康に関する資格一覧 専門性の高い仕事や手に職を付けたい人におすすめ

医療や健康に関する資格一覧になります。