神社検定試験(神道文化検定)の参級(3級)・弐級(2級)・壱級(1級)の出題内容と難易度および公式テキストをお伝えします。
神社検定は神社本庁が監修しており、神社についての正しい知識を学んで「日本のこころ」を再発見するためにあります。
この検定を通して学ぶことは、神道の国であった日本文化についてより深く学ぶことになりますね。

資格または検定試験名(正式名称と通称)

神道文化検定:(通称)神社検定(民間資格)

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{参級}}}\)  \(\large{\color{orange}{\fbox{弐級}}}\)  \(\large{\color{red}{\fbox{壱級}}}\)

受験資格

 \(\color{magenta}{\fbox{参級}}\)  \(\color{orange}{\fbox{弐級}}\)  
誰でも受験できます。
※参級と弐級は併願できます。

 \(\color{red}{\fbox{壱級}}\)
弐級合格者のみ受検可能です。

試験内容と受験対策方法

試験内容

≪各級共通≫
出題内容:公式テキストから \(100\) %出題されます。
出題形式: \(4\) 択マークシート方式( \(100\) 問)
合格基準: \(70\) 問以上( \(100\) 問中)
※ただし、参級に限り\(70\) 点以上の人が全体の \(70\) %未満の場合は、全体受検者の上位 \(70\) %を合格認定します。
持ち物:HBの黒鉛筆またはシャープペンシル・消しゴム・時計
※携帯電話などを時計代わりに使用することはNGです。

 \(\color{magenta}{\fbox{参級}}\)
出題範囲:神社の基礎と伊勢神宮
・『神社のいろは』から約 \(70\) %出題されます。
・『神話のいろは特別編 伊勢神宮と遷宮の「かたち」』から約 \(30\) %出題されます。

 \(\color{orange}{\fbox{弐級}}\)
出題範囲:神社の歴史と神話
・『神社のいろは続』から約 \(60\) %出題されます。
・『神話のおへそ「日本書紀」編』から約 \(30\) %出題されます。
・季刊誌『皇室』 \(75\) 号 ~ \(78\) 号から約 \(10\) %出題出題されます。

 \(\color{red}{\fbox{壱級}}\)
出題範囲:指定テキストから総合的に出題
・『神社のいろは要語集 宗教編』から約 \(50\) %出題されます。
・『神話のいろは特別編 伊勢神宮と遷宮の「かたち」』から約 \(30\) %出題されます。
・『神話のおへそ「古語拾遺」編』から約 \(10\) %出題されます。
・季刊誌『皇室』 \(75\) 号 ~ \(78\) 号から約10%出題出題されます。
※『神社のいろは要語集 祭祀編』からは出題されません

対策方法

テキスト・参考書での独学
対策講座・教養講座

日本文化興隆財団より、検定試験の出題内容となっている公式テキストと問題集が発行されています。
日本文化興隆財団のHP、または全国の書店から購入できます。

日本文化興隆財団のHPにはプチ検定も用意されているので解いてレベルを確認してみましょう。

【公式テキスト①~⑪】
①神社のいろは
②神話のおへそ
③神社のいろは 続(つづき)
④遷宮のつぼ
⑤神社のいろは要語集 宗教編
⑥日本の祭り
⑦神社のいろは要語集 祭祀編
⑧ 万葉集と神様
⑨ 神話のおへそ『古語拾遺』編
⑩ 神話のおへそ『日本書紀』編
⑪神社のいろは特別編 伊勢神宮と遷宮の「かたち」

【季刊誌】
皇室

【問題集】
問題と解説-神社と神話の基礎編-
神社検定問題と解説(参級・弐級)
神社検定問題と解説(参級・弐級・壱級)

【受検対策講座】
神社検定受検対策講座(参級・弐級)

【神社検定教養講座】
さまざまな講座・セミナー・ツアー など(参級・弐級・壱級)

公式テキストと季刊誌で理解を深め、を問題集を解き合格を目指してください。
また、受検対策講座や神社検定教養講座などを利用して不安な部分を解消したり、更なる知識を得るようにするのも合格への近道です。

※書籍の詳しい内容や講座の開催場所や日程は、日本文化興隆財団HPで確認してください。

試験頻度および日時や時期

 \(\color{magenta}{\fbox{参級}}\)  \(\color{orange}{\fbox{弐級}}\)  \(\color{red}{\fbox{壱級}}\)

年 \(1\) 回実施  \(6\) 月

試験会場

 \(\color{magenta}{\fbox{参級}}\)  \(\color{orange}{\fbox{弐級}}\)  \(\color{red}{\fbox{壱級}}\)

全国各地で実施されます。

※開催会場は日本文化興隆財団のHPで確認してください。

受験料

 \(\color{magenta}{\fbox{参級}}\) \(4,900\) 円(税込)

 \(\color{orange}{\fbox{弐級}}\) \(5,900\) 円(税込)

 \(\color{red}{\fbox{壱級}}\) \(6,900\) 円(税込)

 \(\color{green}{\fbox{参級・弐級併願}}\) \(9,700\) 円(税込)

【早期申込割引(期間・Web申し込み限定)】
 \(\color{magenta}{\fbox{参級}}\) \(4,600\) 円(税込)

 \(\color{orange}{\fbox{弐級}}\) \(5,600\) 円(税込)

 \(\color{red}{\fbox{壱級}}\) \(6,600\) 円(税込)

【リピーター割引(合格者対象 Web申し込み限定)】
 \(\color{magenta}{\fbox{参級}}\) \(4,600\) 円(税込)

 \(\color{orange}{\fbox{弐級}}\) \(5,600\) 円(税込)

 \(\color{red}{\fbox{壱級}}\) \(6,600\) 円(税込)

※リピーター割引の申し込みは「合格認定番号」必要です。(不明な場合は神社検定運営事務局へ連絡してください。)

【再挑戦割引(不合格者対象 Web申し込み限定)】
 \(\color{magenta}{\fbox{参級}}\) \(4,200\) 円(税込)

 \(\color{orange}{\fbox{弐級}}\) \(5,200\) 円(税込)

 \(\color{red}{\fbox{壱級}}\) \(6,200\) 円(税込)

※再挑戦割引の申し込みは以前受検した際の「受検番号」が必要です。(不明な場合は神社検定運営事務局へ連絡してください。)

過去数年の平均合格率および難易度

 \(\color{magenta}{\fbox{参級}}\)
【 \(2018\) 年】
 受験者数:\(1,500\) 名  
 合格者数:\(1,077\) 名 
 合格率:\(71.8\) %

\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{1077}{1500}\times 100≒71.8(%)\)

【 \(2017\) 年】
 受験者数:\(1,559\) 名   
 合格者数:\(1,101\) 名
 合格率:\(70.6\) %

\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{1101}{1559}\times 100≒70.6(%)\)

【 \(2016\) 年】
 受験者数:\(1,709\) 名  
 合格者数:\(1,197\) 名
 合格率:\(70.0\) %

\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{1197}{1709}\times 100≒70.0(%)\)

\(\color{orange}{\fbox{弐級}}\)
【 \(2018\) 年】
 受験者数:\(880\) 名
 合格者数:\(36\) 1名
 合格率:\(41.0\) %

\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{361}{880}\times 100≒41.0(%)\)

【 \(2017\) 年】
 受験者数:\(887\) 名
 合格者数:\(346\) 名
 合格率:\(39.0\) %

\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{346}{887}\times 100≒39.0(%)\)

【 \(2016\) 年】
 受験者数:\(845\) 名
 合格者数:\(323\) 名
 合格率:\(38.2\) %

\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{323}{845}\times 100≒38.2(%)\)

\(\color{red}{\fbox{壱級}}\)
【 \(2018\) 年】
 受験者数:\(356\) 名
 合格者数:\(142\) 名
 合格率:\(39.9\) %

\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{142}{356}\times 100≒39.9(%)\)

【 \(2017\) 年】
 受験者数:\(317\) 名
 合格者数:\(81\) 名
 合格率:\(25.6\) %

\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{81}{317}\times 100≒25.6(%)\)

【 \(2016\) 年】
 受験者数:\(314\) 名
 合格者数:\(147\) 名
 合格率:\(46.8\) %

\(\displaystyle 合格率=\frac{合格者数}{受験者数}=\frac{147}{314}\times 100≒46.8(%)\)

参級の問題は、うる覚えでも半分以上は解ける問題が多いので、テキストを熟読して問題集で学習していれば合格できるでしょう。
合格率も \(70\) %を超えていることから難易度は低いと言えます。

弐級・壱級では難易度は一気に高くなります。
趣味の資格だから、神社が好きだから、それだけで合格するのは難しいので、講座を活用するなどしっかりと試験対策をしてください。

主催・試験実施団体

名称:公益財団法人 日本文化興隆財団
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-10

 ⇒ おもしろ検定一覧!自慢できて暮らしに役立つおすすめ資格

暮らしに役立つ、自慢できる「おもしろ検定一覧」です。

 ⇒ スポーツ・趣味・教養に関する資格一覧 目的に合った資格でなりたい自分に!

年代を問わずチャレンジできる健康維持やリフレッシュ、実生活に役立つ資格満載のスポーツ・趣味・教養に関する資格一覧ぬなります。